バトアビでバフを盛る方法│バフの仕様解説、検証【オクトラ大陸の覇者】

スポンサーリンク

 

【オクトラ大陸の覇者】における戦闘では、バフにより火力を上げることが重要です

敵のブレイク中に、高火力を出す必要がありますからね

ちょっとややこしいバフ仕様なのですが、少しずつ理解して実践していくと、確実に火力は上がります

そしてなにより、もっと戦闘を楽しめるようになると思います!

というわけで今回は「バトアビ」で戦闘中にバフを盛る方法についての解説です
前回の「サポアビ+装備性能」のバフ解説に続き第2弾となります!(まだの方は第1弾もぜひチェックを)

以下のような新規さんはぜひ参考にしてみてください

  • バフの仕様がわからない
  • バフの種類がわからない
  • バフの掛け方が分からない
スポンサーリンク

 

サポアビ+装備性能バフを盛る方法

バフを盛る方法を解説する前に、バフの全体像をおさらいしておきましょう

バフの種類(枠)

攻撃力を上げるバフの種類は、以下のように、6つの枠があります

①サポアビ+装備性能 枠

バフの種類付与上限
物攻/属攻アップ系30%
ダメージアップ系30%

②バトアビ(EXアビ含む)枠

バフの種類付与上限
物攻/属攻アップ系30%
ダメージアップ系30%

③必殺技 枠

バフの種類付与上限
物攻/属攻アップ系30%
ダメージアップ系30%

④特殊(バトアビ、サポアビ、EXアビ、必殺技で付与できる)枠

バフの種類付与上限
威力アップ系なし(ただし重複不可)

⑤支炎獣 枠

バフの種類付与上限
物攻/属攻アップ系30%
ダメージアップ系30%

⑥神獣 枠

バフの種類付与上限
ダメージアップ系現状10%のみ

これらの枠は、それぞれに上限が分かれていて、
①+②+③+④+⑤+⑥がトータルのバフ効果ということになります

今回は、この中の②バトアビ(EXアビ含む)によるバフについての内容です
 

バトアビとEXアビによるバフの種類

バトアビ(EXアビ含む)で盛るべきバフの種類は、大きく分けて以下の3つです

  • 物攻アップor属攻アップ系
  • ダメージアップ系
  • 威力アップ系

物攻アップor属攻アップは、物理アタッカーか属性アタッカーかで使い分けましょう

今回は、この中から「物攻アップor属攻アップ系」「ダメージアップ系」に関しての内容を解説します

なお、主にEXアビで付与できる「威力アップ系」に関しては、話が長くなってしまうので今回は割愛、またの機会に解説しますね

スポンサーリンク

 

バトアビやEXアビでバフを盛る

ここからが本題です!「バトアビとEXアビ」でバフを盛る方法を、ダメージ検証付きで解説します

物理アタッカー「物攻アップ」「ダメージアップ」を盛る場合を例に見ていきましょう
 

①キャラに必要なバフを確認する

今回検証に使うキャラは、商人「レオン」!

まずは、レオンが火力を出す攻撃の「武器種」を確認します

今回の検証で使う火力技は、EXアビ【竜骨槍術】なので、槍の物理攻撃 です

したがって、必要なバフは、「物攻アップ」と「槍ダメージアップ」になります

物攻アップ、ダメージアップのバフ上限は、それぞれ30%まで。上限目指してバフをかけながらダメージ検証していきます

最初に、バフ無しでのダメージ検証はこんな感じです
※検証中のダメージを統一するために、Exディトレイナで確定クリティカル状態に。セシルは、レオンが敵の攻撃を受けないようにするため編成しています

▲バトアビによるバフなしのレオンの槍攻撃

ここから、バトアビ(EXアビ含む)枠「物攻アップ」「ダメージアップ」を段階的に盛っていきましょう

スポンサーリンク

 

②「物攻アップ15%」のバフを盛る

物攻アップのバフを盛るのは簡単。バッファーキャラなら多くのキャラが物攻アップ技を使えます

今回は、「プリムロゼEx」のバトアビ【高揚の治療薬(前全)】で物攻アップ15%のバフを盛っていきます
(属攻も上がりますが、今回の検証には影響しません)

戦闘中、これを付与すれば、レオンの物攻アップが 15% 上昇

ダメージを比較してみましょう

▲バフなし
▲Exプリムロゼの物攻アップ15%あり

素直にダメージが上がってくれます

スポンサーリンク

 

③「ダメージアップ15%」のバフを盛る

続いては、槍ダメージアップのバフを盛っていきます

ダメージアップ系のバフは、使えるキャラが比較的少ないので、使えるキャラをソートから探してくのがおすすめです

今回は、「セシリー」のバトアビ【闘技大会の心意気】で槍攻撃ダメージアップ15%のバフを盛っていきます
(槍のほか、斧、本ダメージアップ15%も付いていますが、今回の槍攻撃での検証には影響ありません)

これで、レオンに付与されているバフは「物攻アップ15%」+槍攻撃ダメージアップ15%となりました

検証した結果はこんな感じです

▲物攻アップ15%のみ
▲物攻アップ15%+セシリーの槍ダメージアップ15%

さらにダメージが上がりました

が、まだまだこんなもんじゃないですよ!

バトアビやEXアビで付与できるバフの上限は30%。まだ、物攻アップ、ダメージアップとも15%ずつバフを盛る余地がありますからね
 

スポンサーリンク

 

③「EXアビ」でバフを盛る

EXアビで付与するバフは、先ほどまでのバトアビで付与したバフと同枠です
(バトアビで付与したものと考えてOKです)

バトアビ枠上限までの、残り「物攻アップ15%」「槍ダメージアップ15%」ずつを埋めていきます

今回は、★4「マドレーヌ」の EXアビ【大活力のオーラ】物攻アップ15%+ダメージアップ15%を一気に盛っていきます

このように、EXアビは、使用条件がある代わりに、強力なバフが使えたりします
 

ダメージアップバフの種類

さて、
ここでよく見てほしいのですが、今度は「槍ダメージアップ」ではなく、攻撃種指定なし「ダメージアップ」と表記されています

これはどういうことなのか、解説しておきます

攻撃種が何も指定されていない「ダメージアップ」は、全物理/全属性剣/斧/短剣/本/杖/弓/槍/扇/火/氷/雷/風/光/闇)どの攻撃にも有効なバフということになっています(つまり、超万能!)

この他にも、ダメージアップ系バフにはいくつか種類があり、まとめると以下のようになります

  • 「槍ダメージアップ」:槍攻撃のみ有効なバフ
  • 「物理ダメージアップ」:全物理剣/斧/短剣/本/杖/弓/槍/扇)攻撃に有効なバフ
  • 「属性ダメージアップ」:全属性火/氷/雷/風/光/闇)攻撃に有効なバフ
  • 「ダメージアップ」:全物理/全属性 攻撃に有効なバフ 

槍だけでなく、「剣ダメージアップ」とか「火ダメージアップ」とか、個別に全種類あります

幅広い攻撃種に対応できるバフを使えるキャラは、編成しやすく便利です

スポンサーリンク

 
では、検証に戻りますね

先ほどまでの、物攻アップ15%+槍ダメージアップ15%状態のレオンに、

マドレーヌのEXアビで「物攻アップ15%+ダメージアップ15%」を足します

ここで、レオンの状態を確認してみましょう。以下のような感じになっています

数値は見えませんが、物攻アップは掛け合わさって、30%となり、ターン数も伸びています

一方で、ダメージアップの方は違います

セシリーが付与した「槍・斧・本ダメージアップ15%」と、マドレーヌが付与した「ダメージアップ15%」は、別々になっていますよね

このように、同じダメージアップ系バフのくくりではあるけれども、「槍ダメージアップ」と「ダメージアップ」は別扱いで、ターン数は掛け合わされないので注意

ただし、バフ上限は共通していて、バトアビによる全ダメージアップ系バフ合わせて30%までです!(ちょっとややこしいねっ)

検証の前に、
ここまでにレオンにかけたバフをまとめてみると以下のようになります

  • 物攻アップ30%
  • 槍ダメージアップ15%+ダメージアップ15%(合わせて30%

ともにバフ上限30%に到達した状態となっています!

▲物攻アップ15%+槍ダメージアップ15%
▲物攻アップ30%+槍ダメージアップ15%+ダメージアップ15%

マドレーヌのEXアビで、物攻アップ15%とダメージアップ15%が一気に入ったので、ダメージも大きく上がっていますよね

バフなしの状態とも比べてみると、かなりの差!そう、これがバフの力なのだ!

▲バフなし
▲物攻アップ30%+槍ダメージアップ15%+ダメージアップ15%
スポンサーリンク

 

本当にダメージアップバフが上限なのか検証

最後に、おまけです

先ほどの、ちょっとややこしいダメージアップ系バフですが、本当に上限なのか、というところの検証もしておきます

先ほどのバフ上限状態のレオンに、自身のバトアビ【大海賊の号令】で「槍ダメージアップ30%」をさらに追加

物攻アップ30%+槍ダメージアップ30%+ダメージアップ15%という状態を作ってみます

これで、ダメージが変わらなければ、ダメージアップ系バフの上限は共有されているということになります

さて、どうでしょうか

▲レオンによる槍ダメージアップ30%バフなし
▲レオンによる槍ダメージアップ30%追加

うん、間違いないですね。変わっていません(同条件でも多少ダメージにはブレあり)

バフの掛け過ぎは行動がもったいないので、上限を超えるバフは極力かけないように注意しましょう
 

スポンサーリンク

 

まとめ

バトアビやEXアビでバフを盛る方法まとめるとこんな感じです

  • 物理アタッカーには物攻アップ、属性アタッカーには属性アップのバフをかける
  • 攻撃アビリティに対応したダメージアップバフをかける
  • バトアビとEXアビは同枠のバフ
  • バフ上限の30%を目指して盛る
  • 別種のダメージアップ系バフでも上限は共有されるが、ターン数は別

戦闘中にバフを盛ることで、順当に火力が上がっていくのが確認できたと思います

アタッカーに、上限までバフをかけるとなると、それなりにキャラの編成枠がとられてしまいますが、それでも強いです

育成が済んでからの話にはなりますが、特に連撃系のアタッカーは、ダメージ上限火力を連発できるほど、バフの効果は絶大なので、ぜひ戦闘に取り入れて調整してみましょう

 

前回は、「サポアビ+装備性能」で戦闘前にかけるバフについて解説しています。まだ確認していないという方は、ぜひこちらも参考にしてみてください

今回の記事は以上です

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

新着記事のお知らせは「X」(旧Twitter)の方でしております。良かったらこちらからフォローしてお待ちいただけると嬉しいです

今後も【オクトラ大陸の覇者】の情報を記事にしていきますので、一緒に楽しんでいきましょう

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました