ドラクエ3コラボ後半戦で「Exテレーズ」が実装されました!
恒常キャラの学者テレーズが、Exジョブ神官として登場。
ボス戦で役立つサポ―ト性能や回復性能を持つ、ドラクエ3の「僧侶」を再現!
そしてなんと、自身の命と引き換えに大ダメージを出す、あのメガンテも使えちゃいます(これが意外といい!)
というわけで、今回も以下のような方へ向けて性能や戦い方をまとめてみました
☆6 Exテレーズがピックアップされた導きは 2025/4/10(木)3:59まで実施しているので、ぜひ参考にしてみてください
性能考察
ステータス
ステータスは、基本的にHP/SPや攻撃力が大事。キャラの素の攻撃力は、武器の攻撃力よりも大きくダメージに影響します

先にExテレーズの特徴を述べておくと、サポート性能が特に優秀なキャラとなっています
SPが高いので、毎ターン得意なサポート技を使っていくことができそうです(サポアビでSP自動回復もあり)
属攻値は510、かなり高く、属性攻撃技や属性必殺で高火力を出すことも可能。
また、HP回復技の回復量にも属攻値が反映されるので、回復力も十分です(一部回復技はHP割合で回復)
サポアビ
まず常時発動の「ベーシックアビ」や「サポアビ」効果を理解しておくと、キャラの性能や闘い方がイメージしやすいので、先に解説していきます
ベーシックアビ【精霊ルビスの加護(癒)】
自身がバトルアビリティでHP回復時
1人でもHP回復効果が回復対象の最大HPを超える場合
味方前衛全体に特殊効果”伝説”を付与
(2ターンサポートアビリティとして付与効力重複不可)
※行動順でのHP回復効果のみ/自動回復は除く
伝説:物攻・物防・属攻・属防アップ5%の効果
前提として、テレーズは神官(そうりょ)性能なので、回復技を使います
味方を回復した時に、最大HPを超過して回復した場合に発動。(1人でも超過すれば発動します)
前衛全体が「伝説状態」となります
伝説状態の効果は、攻守5%の微強化ですが、ドラクエ3キャラのバトアビ内容を強化する効果があり、どちらかというと後者の方がメイン効果と言ってもいいと思います
サポアビ【がんばりや】
ターン終了時:
前衛と後衛のSP回復(回復量 対象の最大SPの10%)し
必殺技ゲージを100%増加
毎ターン終了時に発動。
自身とバディ(前後に配置したキャラ)に、SP10%回復、必殺ゲージ100%増加が発動します
サポアビ【聖者の想い】
自身がアビリティ使用時
味方前衛全体に自身のHPに応じた効果を付与
30%以上:HP自動回復(4ターン/効力 30)
60%以上:さらに、ダメージ上限アップ(2ターン/効果量 30000)
満タン:さらに、物攻・属攻アップ15%(2ターン)と特殊効果“聖者の想い”(2ターン
ターン延長不可)を付与
聖者の想い:威力アップ25%の効果(同系統の効果重複不可)
テレーズがアビリティ(バトアビや、EXアビ)を使っただけで発動。
テレーズ自身の残りHPに応じて、前衛全体に以下の効果が付与されます
HP 30%以上 | HP自動回復(4ターン/効力 30) |
HP 60%以上 | ダメージ上限アップ(2ターン/効果量 3万) |
HP 100% | 物攻・属攻アップ15%(2ターン) 特殊効果「聖者の想い」(2ターン,延長不可) |
例えば、
HPが30%しかなければHP自動回復しか発動せず、60%ならHP自動回復とダメージ上限アップが発動。
HPが満タンなら、これら全てが発動するという感じ。簡単に言えば、テレーズ自身のHPは高い状態の方がいろいろ効果が得られて良いということ
特に、満タン時に発動する「聖者の想い」は威力アップ系のやや貴重で強力なバフとなっています
サポアビ【精霊ルビスの護り】※灯火の加護
前衛と後衛に物攻・属攻アップ20%と
ダメージ上限アップ(効果量 20000)の効果を付与
自身に自身のHPに応じた効果を付与
60%以下:物理・属性耐性アップ30%
30%以下:さらに、ダメージ減少80%(一部除く)の効果(同系統の効果重複不可)
常時発動のサポアビ効果。
自身とバディ(前後に配置したキャラ)に、物攻/属攻アップ20%とダメージ上限アップ2万。
加えて、自身のHPに応じた以下の効果が、自身にのみ発動
HP 60%以下 | 物理・属性耐性アップ30% |
HP 30%以下 | さらに、ダメージ減少80%の効果 (効果重複不可) |
Exテレーズ自身は、HPが低下してくると、防御性能がグンと上がるという感じです
サポアビ効果まとめ
Exテレーズのサポアビ効果をまとめると、以下のようになります
- 自身の回復技で、最大HPを超えたら、味方が伝説状態になる
- 毎ターン、自身とバディがSP回復+必殺ゲージ100%増加
- 自身のHPが多いほど、味方に強化が入る
- 自身とバディに常時攻撃バフ
- 自身のHPが低くなるほど、自身の防御性能アップ
①サポート的な立ち回りをする場合は、割とお手軽に味方を伝説状態にできるため、コラボキャラと相性がいい
②必殺ゲージ増加により、戦闘序盤で必殺200%発動を撃てる
③HP満タン時に威力アップ25%を前全に付与できるのが強力。長期戦で、何度も威力アップバフを使いたい場合に重宝する
④アタッカーの後ろに配置すると、物攻/属攻アップ20%とダメージ上限アップ2万をアタッカーに発動できるが、③の威力アップがアタッカーに付与できない(テレーズが前に出るとアタッカーが下がるので)…。威力アップが必要ないならアタッカーと組ませると良い
⑤HPが低い時の防御効果が異常に強力。持ち技からしてタンク性能のキャラではないけど、「挑発」系アクセサリーで無理やり敵の攻撃を引き付けるのもアリかも
戦い方
ここからは、高火力を出すまでに使っていく技を順番に見ていきます
僧侶性能で味方をサポートしつつ自身も火力を出す立ち回りを考えてみました
前提として、テレーズ自身のHPが高い状態の時に真価を発揮できるので、別のヒーラーがHP自動回復技をかけておいたり、タンク役のキャラに攻撃を受けてもらうのがおすすめです
初手は防御バフで耐久アップ
初手は防御バフで味方の耐久力を上げます。
バトアビ【マジックバリア】
味方前衛全体に属防アップ10%と
属性耐性アップ10%の効果を付与(2/3/4/5ターン)
効果対象毎に対象のHPに応じた効果を付与
60%以上:物防アップ10%と物理耐性アップ10%(2/3/4/5ターン)
満タン:さらに、1度だけダメージ減少20%(一部除く)の効果
(同系統の効果重複不可/重ねがけ時、回数増加無し)
初手は、ブーストMAXで、5ターン守備力を上げておきましょう
この技も、テレーズ自身の残りHPに応じて効果が追加されていく仕様。
テレーズがHP満タン状態なら、以下の効果を全て付与できます
- 属防アップ10%
- 属性耐性アップ10%(全ての属性に対しての耐性)
- 物防アップ10%
- 物理耐性アップ10%(全ての物理攻撃に対しての耐性)
- 1度だけダメージ減少20%
効果は、前衛全体です。後衛には付与できないので、防御力を上げておきたいキャラを前衛に配置しておきましょう
属性耐性アップ/物理耐性アップは貴重で、属防/物防アップだけでは上げきれないところまで防御を盛れます
属防/物防アップは、10%と低めなので、必要なら他のキャラと重ね掛けすると良いですね(上限30%まで)
1ターン目にアビリティを使ったことで、サポアビ【聖者の想い】が発動。味方前全に以下の効果が付与されます。テレーズのHPさえ足りていればアビリティを使うだけで発動なので、なるべくこの効果を切らさずに戦いましょう
HP 30%以上 | HP自動回復(4ターン/効力 30) |
HP 60%以上 | ダメージ上限アップ(2ターン/効果量 3万) |
HP 100% | 物攻・属攻アップ15%(2ターン) 特殊効果「聖者の想い」(2ターン,延長不可) |
※聖者の想い=威力アップ25%
味方のHPを超過回復させて、伝説状態を付与する。
バトアビ【ベホイム】※灯火の加護
味方単体のHP回復(回復量 対象の最大HPの25/50/75/100%)
回復対象毎に対象のHPに応じ効果を付与・追加
60%以上:HPバリア(効果量 使用者の最大HPの20%/重複不可)
満タン:さらに、BPを1回復
コマンド選択時に自身が伝説状態の時:前衛全体化
HP回復&HPバリア技をブーストなしで使用。
ブーストすれば、HPの回復量が上がりますが、HPバリアの効果量は変わりません
この時点では、伝説状態ではないので、とりあえず味方単体にHPバリアとBP1回復をかけます。HP超過回復できるキャラに使って、伝説状態になっておきましょう※
HPバリアとは、素のHPとは別の「HPバリアゲージ」を付与し、ダメージを受けると先にバリアゲージが減っていくという効果のもの。最大HPが増える状態に近いので、耐久力が増します
HPバリアの効果量は、テレーズ自身の最大HPの20%分なので、アクセサリーで最大HPを盛っておくと良いです
※ここでの回復対象が、最大HPを超えて回復した時、サポアビ【精霊ルビスの加護(癒)】が発動し、前全が伝説状態となります(伝説状態になるように調節してみてください)
伝説状態で味方前衛全体にHPバリア+BP回復でサポート。
バトアビ【ベホイム】※灯火の加護
再びベホイム。できればここもブーストなしで。
さっきと違うのは、この時点でテレーズが伝説状態となっていること。
前衛全体にHPバリアとBP1回復を撒くことができます

敵をブレイクさせる目途が立つまで、連発しといてもいいくらい優秀なサポート技です
ブレイク前に敵の防御力を下げる
敵をブレイクする前に、敵の防御力を下げておきます。
バトアビ【ルカニ】
敵単体に物防ダウン20%と
物理耐性ダウン10%の効果を付与(2/3/4/5ターン)
効果対象に対象のHPに応じ効果を付与
60%以下:属防ダウン20%と属性耐性ダウン10%(2/3/4/5ターン)
30%以下:さらに、杖・風耐性ダウン20%(2/3/4/5ターン)
敵をブレイクさせる前のターンで使いたい技。BPに余裕があれば、ブーストMAXで使っておいてもOKです(ブレイク中まで効果を持続させたいので、最低でもBP1消費が良いです)
この技は、敵のHPが低いほど、性能が上がっていきます
ただ、最初は敵のHPが減っていないので、物防ダウン20%+物理耐性ダウン10%のみ付与
(ちなみに物理耐性ダウンは、どの武器種で攻撃しても効果が乗ります)
物理アタッカーにとっては2種のデバフが同時に入るので強力な効果となります

ブレイク中に火力サポート
味方が敵をブレイク!→アタッカーがフルブーストで攻撃!
攻撃後のアタッカーへBP回復サポート。
バトアビ【ベホイム】※灯火の加護
敵をブレイクさせるターンで、再びベホイム!
目的は、伝説状態の維持とアタッカーへのBP1回復です
例えば、
BP5溜まったアタッカーが、ブレイクしたターンにBP3消費(フルブースト)で攻撃すると、残るBPは2。
そこから、ベホイムでBP1回復すれば、BPが3になりますよね
こうしておけば、次のターンにもう一度BP3消費のフルブースト攻撃が可能に!
そう、【オクトラ大陸の覇者】ではBP1回復が大きな火力アップ要素となるのです
ただし注意したいのは、アタッカーの行動の後にBP回復を入れなければならないこと。この戦法の場合は、テレーズの速度は低めに調整しておきましょう
ブレイク中に火力を出す
最後は必殺のメガンテで、捨て身の攻撃!
必殺技【メガンテ】※必殺レベルMAXの内容です
敵全体に無属性攻撃(威力 1500)
攻撃を完全に回避する効果と攻撃を完全に防ぐ効果を無視する
この必殺技のダメージ上限が350000アップ
ただし、行動完了後、戦闘不能になる
(※敵が全滅している場合、HPが1残る)
自身が伝説状態の時:攻撃回数が2回になる
最後は自身も攻撃に加わります。必殺の、メガンテで!
敵全体に無属性の威力1500×2回の超威力攻撃(伝説状態時)

ただし行動終了後、自身は戦闘不能になるというナイスな原作リスペクト仕様!!
サポアビ【聖者の想い】の威力アップ25%も乗せれるし、この必殺技のダメージ上限は35万もアップするので、かなりの火力となります
※技威力1500はブッ飛んだ数値。だけど、無属性攻撃は絶対に弱点を突けないので、ハチャメチャは威力というわけではありません。ちゃんとバフを盛って使いましょう(笑)
味方が戦闘不能になったら蘇生
もし味方が戦闘不能になっても安心。ふっかつの呪文ザオリクで蘇らせることができます。
バトアビ【ザオリク】
味方単体を復活させる
(回復量 最大HPの25%/後衛選択可能)
BP1以上消費時:復活対象に
HP自動回復(回復量 対象の最大HPの約10%)と
SP自動回復(回復量 対象の最大SPの3%)の効果を付与(3ターン)
BP2以上消費時:さらに、BPを2回復
ブーストMAX時:
さらに、物理・属性ダメージアップ30%の効果を付与(3ターン)
EXアビは蘇生技のザオリク!戦闘不能の味方にのみ使える技です
ブーストして使うことで、蘇生した瞬間から、HP/SP自動回復、BP回復、ダメージアップの攻撃バフがかかった状態となるので、即攻撃に参加できます
「黒の騎士」のような、あえて味方を戦闘不能にして強化する能力のキャラとの相性も良さそうです
火力を出す流れ
あくまで一例ですが、僧侶性能で味方をサポートしつつ自身も火力を出す立ち回りでした
※[BP]は、BPの消費量です
- バトアビ【マジックバリア】[BP3]
- バトアビ【ベホイム】[BP0]
- バトアビ【ベホイム】[BP0]
- バトアビ【ルカニ】[BP3]
- 味方が敵をブレイク→バトアビ【ベホイム】[BP0]
- 必殺技【メガンテ】
他にも、バギ系の技を使って風属性攻撃をすることもできるし、複数弱点を突く物理攻撃もできます。ただそれらは敵のHPが減っている状態で技が強力になる仕様なので、扱いにくいかも知れません。長期戦になる場合なんかは刺さることもありそうなので、技枠に余裕があればぜひ使ってみてください。

性能評価
Exテレーズの性能をまとめるとこんな感じです
- 毎ターン自身とバディのSP回復+必殺ゲージ100%増加
- 自身のHPが高いほど味方を強化できる(満タンで威力アップ25%発動)
- 優秀な防御バフやデバフ技を使える
- ベホイムで前衛全体のBPを回復できる
- 無属性高威力の必殺技が使える
①毎ターン必殺ゲージを溜めれるので、いろんな場面で使える。短期戦で、早期に必殺を使いたい味方と組ませてもいいし、自身が速攻でメガンテを撃ってもいい
②自身のHPが満タンなら、サポアビで威力アップ25%が前衛全体に付与できる貴重な能力。HPバリアを張れば、条件であるHP満タン状態が維持しやすい
③マジックバリアで物防/属防/物理耐性/属性耐性が一気に上げれる。ルカニは敵のHPが低くなれば性能が上がるタイプなので、すぐに使えるのは物防/物理耐性ダウンの効果。物理アタッカーと組ませやすい
④伝説状態でベホイムを使えば、前衛全体のBPを1回復でき火力にも貢献できる。伝説状態の維持は、味方の最大HPを超える回復が条件なので注意
⑤無属性の高威力技ゆえにどんな敵にも使えるメガンテ。自身の性能で必殺ゲージがすぐ溜まるので、必殺凸なしでも2ターン目には必殺が撃てる。超短期戦や周回などで活躍できる
サポート面では、バトアビによる耐久力アップやBP回復で貢献でき優秀。また、これまで使用回数に制限があるものばかりだった威力アップ系バフが、サポアビで何度も味方へ付与できるところが良い。使用回数を気にせず気軽く使え、長期戦にも対応できます。
攻撃面では、敵のHPが減ってから真価を発揮するタイプのバトアビが使用場面を選び正直扱いにくいかも。必殺メガンテは無属性高威力なので汎用性があり、割と簡単に火力に貢献できて優秀です。
無課金筆者コラム

メガンテが面白い!
コラボ後半に新キャラ3体追加は熱い!計6体の連続実装はめずらしいパターンなので驚きました。
筆者が引いた3体のうち1体確定キャラは「そうりょテレーズ」
サポート性能も優秀だけど、実はお手軽高火力な必殺が一番のお気に入りポイントで、逢魔エリア周回などで遊んでいます
新規さんにもおすすめです。威力アップ系のバフを味方にかける技はまだ貴重な部類だし、これが戦闘中何度もかけれる性能なのが良い。ベホイムによるBP回復を使えば、味方が気軽にブースト攻撃できるところも使いやすいはず。防御バフに関しては、序盤はあまり使う必要がないものの、高難度に挑戦するようになればきっと役に立つと思います。
「Exテレーズ」導き期間は、2025/4/10(木)3:59までとなっています
同時実装「Exパルテティオ」「Exシグナ」の性能評価も公開中です。ぜひ参考にしてみてくださいね
同時実装「Exシグナ」の性能評価も鋭意執筆中です。新着記事のお知らせは「X」(旧Twitter)の方でしております。良かったらこちらからフォローしてお待ちいただけると嬉しいです
今回の記事は以上です
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
今後も【オクトラ大陸の覇者】の情報を記事にしていきますので、どうぞよろしくお願いします
コメント