フェインツの性能評価│5周年祭記念【オクトラ大陸の覇者】

スポンサーリンク

 

5周年祭記念で「フェインツ」が実装されました!

味方への全体物理攻撃をフェインツ1人が引き受け回避するタンク系の能力を持ちながらも、

最大10連撃の剣攻撃で攻撃にも参加できる性能となっています

というわけで、今回も以下のような方へ向けて性能や戦い方をまとめてみました

  • フェインツの性能を知りたい
  • おすすめ技や戦い方が知りたい
  • フェインツを導くか迷っている

☆6 フェインツがピックアップされた導きは 2025/12/4(木)3:59まで実施しているので、ぜひ参考にしてみてください

スポンサーリンク

 

性能考察

ステータス

ステータスは、基本的にHP/SPや攻撃力が大事。キャラの素の攻撃力は、武器の攻撃力よりも大きくダメージに影響します

フェインツはタンク性能ですが、剣攻撃で火力も出せるので重要なのは物攻値です

物攻:554(灯火新強化分込み)は、さすがにアタッカークラスではないものの、十分大ダメージが狙える数値です

回避系のタンク性能なので、物防/属防はあまり気にしなくても良いと思いますが、物防高め/属防低めのバランスです
 

スポンサーリンク

 

サポアビ

まず常時発動の「ベーシックアビ」や「サポアビ」効果を理解しておくと、キャラの性能や闘い方がイメージしやすいので、先に解説していきます 

フェインツは「回避タンク」の役割ができるやや特殊な性能です
サポアビの解説に入る前に、ザッと性能を説明しておきますね

フェインツは、「全体物理攻撃回避」の能力で、敵からの全体物理攻撃を回避できます
注意点として、「全体への物理攻撃だけ」を回避でき、属性攻撃や単体への物理攻撃は喰らいます
全体物理回避状態は、ターン数ではなく回数で付与されます

▲攻撃を回避すると回数を消費

加えて、
「注目」という効果を自身に付与することで、敵からの全体攻撃を一人で引き受けることも可能。

「全体物理回避」「注目」を組み合わせれば、
全体攻撃を自身に全て引き付けたうえで回避できる性能となっており、
主にこの動きで味方を守っていく戦闘スタイルです
 

スポンサーリンク

 

ベーシックアビ【シャット・エペイスト

ターン開始時、自身が全体物理攻撃回避状態でなければ
自身に全体物理攻撃(一部除く)を
必ず回避する効果を付与(2回)

「全体物理攻撃回避」は、自身のバトアビで回数を付与することができますが、
ターン開始時に回避回数が無ければ、勝手に2回付与されます

つまり、ターン開始時に全体物理攻撃回避の回数が全くない状況が起こらないようになっていて、
毎ターン最低1回は保証されているということになります
  

スポンサーリンク

 

サポアビ【シャット・ルマルカブル

BP3消費時、自身に特殊効果”注目”を付与
注目:前衛時に自身を含む複数対象攻撃(一部除く)の対象が
自身だけになる(対象判定は変化しない)

BP3消費時して行動したターン、自身に「注目」が付与されます

このターンにフェインツが前衛にいれば、
複数対象攻撃の対象がフェインツにだけになり、味方を守ることができます

例えば、
フェインツがBP3消費して行動するターンに、敵が全体物理攻撃をしてきた場合、
フェインツだけが攻撃を受けることになり、他の味方は攻撃を受けません
さらにこの時、「全体物理攻撃を必ず回避する効果」があれば回避することも可能。
つまり敵の全体物理攻撃を無効化できるという感じです
 

スポンサーリンク

 

サポアビ【メナスエタプ

後衛に交代時:味方前衛全体に
物理攻撃(一部除く)を必ず回避する効果を付与(1回)

フェインツが後衛に交代した時、
前衛全体に物理攻撃を必ず回避する効果が1回付与されます
(後衛に下がるフェインツには付与されません)

この「物理攻撃を必ず回避する効果」は、物理攻撃なら全体攻撃でも単体攻撃でも回避可能。
自身の回避性能に加え、後衛に下がり味方を守る動きもできそうです
 

スポンサーリンク

 

サポアビ【クールピアッシプレヌ※灯火技Lv.2の内容

HP満タン時:自身に必ずクリティカルの効果と
クリティカル時のダメージ倍率が
1.5倍になる効果を付与(通常時は1.25倍)
※属性攻撃でクリティカルが発生するには
”属性攻撃でクリティカルが発生する効果”が必要

自身の攻撃面を強化するサポアビも持っています

HP満タンの時、自身の攻撃が必ずクリティカルになります
さらにクリティカルのダメージ倍率が1.25→1.5倍となるので、HP満タンなら攻撃力が大きく伸びます
  

スポンサーリンク

 

サポアビ効果まとめ

フェインツのサポアビ効果をまとめると、以下のようになります

  • 全体物理回避と注目で、全体物理を無効化
  • 後衛に移動した時、味方に物理攻撃回避を付与
  • HP満タンで攻撃性能アップ

①全体物理回避の「回数」が無い時は、ターン終了時に自動的に2回追加。BP3消費した時に「注目」状態となり複数攻撃の対象を自身のみに移し替える。全体物理回避+注目を組み合わせで、敵からの全体物理攻撃が完全回避できる

②後衛に移動したときに、味方前衛全体に「物理攻撃回避」を付与。味方に回避してもらう立ち回りもできる

③HP満タンなら「必ずクリティカル」+「クリダメ倍率 1.5倍」状態となり火力にも貢献できる
 

スポンサーリンク

 

戦い方

ここからは、高火力を出すまでに使っていく技を順番に見ていきます

サポアビ性能から、
BP3消費で注目状態となれば敵の全体物理攻撃を回避でき、
HP満タンで攻撃すると必ずクリティカル状態で火力が出せます

そこで今回は、
敵の攻撃を回避しながら高火力を出す立ち回りを考えてみました

[BP]は、BPの消費量です

味方に物理攻撃回避を付与

1ターン目

フェインツを後衛に下げ、味方に物理攻撃回避を付与します

後衛に移動

初手はフェインツを後衛に下げ、サポアビ【メナスエタプを発動。
味方前衛全体に物理攻撃回避を1回付与しておきます

 

攻撃アビ2回発動+攻撃バフのバトアビ

2ターン目

自身に攻撃が2回発動する効果をかけ、攻撃の準備をします
またBP3消費で、ターン中の敵からの全体攻撃を引き受けます

バトアビ【剣士猫のドゥフォア[BP3]

自身に使用する攻撃アビリティを2回発動する効果を付与
(2/3/4/5ターン/ターン延長不可・上書き/追加発動分はSP消費無し)
さらに、物攻アップ30%と
剣攻撃ダメージアップ30%の効果を付与(2/3/4/5ターン)

自身に攻撃アビを2回発動する効果を付与。
更に自身に物攻アップ30%+剣ダメージアップ30%を付与。
バトアビによるバフ上限30%まで一気に付与できるので強力です

「2回発動+攻撃バフ」の強力な効果でありながらブーストすればターン数が延ばせます
ここではブーストMAXで使用し、6ターン目まで火力が出せるようにしています

BP3消費するターンなので、サポアビシャット・ルマルカブル】により、自身が「注目」状態となり、敵の複数対象攻撃はフェインツのみが受けます

 

剣耐性ダウン付きの連撃

3~4ターン目

剣耐性ダウンのデバフ付き攻撃で敵のシールドを削ります

バトアビ紅の二連細剣ボンナバン[BP0]

敵全体に2回の剣物理攻撃(威力 70)
槍・火弱点を突ける(ダメージ計算は剣物理)
さらに、剣耐性ダウン20%の効果を付与(2ターン)
自身に付与されている全体物理攻撃回避の合計が2回以下の時
自身に全体物理攻撃(一部除く)を必ず回避する効果を付与(1回)

敵全体に剣の2連撃(槍/火 弱点突ける)
2回発動の効果で、4連撃となります

剣耐性ダウン20%付きなので与ダメージを上げることができます
また、後述する自身の火力系アビは「剣耐性ダウン状態の敵がいる時に威力が上がる」仕様なので、ここで入れておきましょう
 

スポンサーリンク

 

最大10連撃の高火力バトアビ

5ターン目(敵をブレイクするターン)

味方に敵をブレイクしてもらい、
5連撃のバトアビ×2回発動で高火力を出します

HP満タン状態で、サポアビクールピアッシプレヌが発動し、
「必ずクリティカルが発生」+「クリティカルダメージ倍率 1.5倍」となり火力が出しやすくなるので、味方のHP自動回復技などで回復できるようにしておきましょう!

バトアビ赫々たる細剣デガジェマン[BP3]

ランダムなターゲットに4回の剣物理攻撃(威力45/55/65/90)
槍・火弱点を突ける(ダメージ計算は剣物理)
攻撃対象が剣耐性ダウン状態の時威力が2倍
自身が全体物理攻撃回避状態の時攻撃回数が5回になる

全体物理攻撃回避状態なら、
敵ランダムに5回の剣攻撃(槍/火 弱点突ける)

敵に剣耐性ダウンを入れているので技威力が2倍となります
さらに2回発動の効果で10連撃です!!!

高威力+高連撃なので、タンクキャラでありながら火力にも貢献できます
 

スポンサーリンク

 

後衛から攻撃可能な必殺技

6ターン目(敵ブレイク中)

必殺技で後衛から高火力を出します

必殺技【隠し剣・猫の爪※必殺技Lv.20の内容です

ターン中、素早く行動し
敵全体に自身への挑発効果を付与(1ターン)
さらに、自身にカウントダウンの効果を付与(カウント 1)
カウント終了時、敵全体に3回の剣物理攻撃(威力 185)
槍・火弱点を突ける(ダメージ計算は剣物理)
自身が全体物理攻撃回避状態の時威力が2.5倍

200%発動(必殺ゲージ2本使用)で後衛発動可能な攻撃技です

「ターン中素早く行動」によりターンの最初に動きます(後衛発動の場合は前衛キャラの速度に依存)

自身にカウント1を付与。→ターン終了直前にカウントが0となり
敵全体に剣の3連撃(槍/火 弱点突ける)
敵がブレイク中につき必然的に全体物理攻撃回避状態となっているので威力2.5倍です

高ダメージが出せるものの、必殺は2回発動の効果が適用されないので3連撃止まりになります
火力が伸ばしやすいのは、やはり前ターンのバトアビ赫々たる細剣デガジェマン】の方ですね

今回の立ち回りとは別ですが、
必殺に挑発効果も付いているため、味方を守りたいタイミングで使うのも良いと思います
 

スポンサーリンク

 

火力を出す流れ

あくまで一例ですが、敵の攻撃を回避しながら高火力を出す立ち回りでした
剣/槍/火 弱点の敵に高火力が出せます
[BP]は、BPの消費量です

  • 後衛に移動
  • バトアビ剣士猫のドゥフォア[BP3]
  • バトアビ【紅の二連細剣ボンナバン[BP0]
  •                 [BP0]
  • バトアビ赫々たる細剣デガジェマン[BP3]
  • 必殺技

実際の戦闘では、敵の行動に合わせて立ち回りを少し変えるとタンク性能が活かせます。
BP3消費で「注目」が発動し、敵の複数対象攻撃を引き受けれるので、
まずは全体攻撃を引き付けたいターンにバトアビ【剣士猫のドゥフォア】をBP3消費で使ってみると良いと思います(立ち回り例では2ターン目に使用)

スポンサーリンク

 

性能評価

フェインツの性能をまとめるとこんな感じです

  • 全体物理攻撃回避+注目で味方を守れる
  • デバフや全体物理攻撃回避を付与しながら攻撃できる
  • 攻撃アビ2回発動により高火力が出せる

①全体物理攻撃を回避でき敵よってはブッ刺さる可能性あり。ただし単体/ランダム物理攻撃や属性攻撃は回避できないため注意。またタンク性能をフルに発揮したい場合は、BP3消費で引き付けなのでBP補充が重要になってくる

②剣耐性デバフで剣アタッカーと特に相性が良い。全体物理回避の回数が2以下の時は、バトアビで攻撃しながら回避回数を足すことができるため、回避回数の維持はしやすい

③攻撃アビ2回発動効果+攻撃バフを最大5ターン付与でき、連撃数が2倍になるためシールド削り効率と火力が伸ばせる。最大10連撃できタンク役でありながら火力にも貢献できる

【総評】特定の敵に刺さる回避性能!剣攻撃で火力も出せる全体物理回避タンク

回避できない攻撃も多く、汎用性のあるタンク性能ではないものの、全体物理攻撃が厄介な敵が現れた時にはブッ刺さる性能です。また最近の敵はHPが高いので、タンクをしながら火力も出していけるところは優秀です。ただ汎用性が低めな点で新規さんには正直あまりおすすめできないキャラだと思います
 

スポンサーリンク

 

今回の記事は以上です

「★6 フェインツ」ピックアップ導き期間は、2025/12/4(木)3:59までとなっています

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

新着記事のお知らせは「X」(旧Twitter)の方でしております。良かったらこちらからフォローしてお待ちいただけると嬉しいです

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました