オクトラⅠ・Ⅱとの違い、魅力的なところ【オクトパストラベラー0】♯3

スポンサーリンク

 

当ブログでは、
「オクトパストラベラー0」(以下オクトラ0)の新情報を追いながら、発売を楽しみに待っています

オクトラ0とは、スクエアエニックス珠玉の名作RPG「オクトパストラベラー」の最新作です

今回は、これまでのシリーズにはなかった新しい要素に注目して、どんな魅力があるのか掘り下げていきますよ!

もし良いなと思ったら、2025/12/4発売予定の「オクトラ0」をぜひ一緒にプレイしましょー!
 

 

自分だけの主人公を創る「キャラメイク」

これまでのオクトラシリーズ(スマホ版は除く)では、8人の主人公の中から1人を選んで物語を始める、というのがお約束でした

しかし、
オクトラ0では、シリーズ初の「キャラメイク」が導入されます

キャラメイクでは、体格(性別のような感じ)、髪型、顔のパーツなどはもちろん、

しぐさ、ボイス、好きな料理まで設定できます。なかなかマニアックなとこまでカスタマイズできて楽しそうですよね。というか絶対に悩むわ(笑)

さらに、
主人公の職業をオクトラシリーズお馴染みの8つのジョブの中から選べるということも分かっています。ジョブは剣士、商人、盗賊、薬師、狩人、神官、学者、踊子の8つで、得意武器や使える技が異なります

これって、ゲームを進めるうえでめっちゃ重要だと思いません?

主人公と言えば剣士か…ん~、それじゃ単純すぎるから、個性を出して踊子もありか…いや、性能的に回復も攻撃もできる薬師か…うぅぅ決まらん。みたいな感じで一生悩んでそうなのですが(笑)
ここはもう少し情報を待ってから考えることにします。皆さんはすぐに決めれるでしょうか?
 

スポンサーリンク

 

自分だけの町を創る「タウンビルド」

オクトラ0には「旅立とう、君が創る物語へ」というキャッチコピーがあります
これは、キャラメイクの他、滅ぼされてしまった街を復興させるという目的があるからだと思います

旅の途中で出会った人々を故郷に招き、町にさまざまな施設を建設していく「タウンビルド」。これまでにはなかった大きな特徴です!

しかもこのタウンビルドというシステム、単なる町の飾りつけじゃないんですよね

建設する施設によって、アイテムやアビリティが手に入るようになるなど、ゲームプレイ全体に深く関わってくる要素となっています

自分だけの町を育てながら物語を進めるという、まさに「君が創る物語」を体感できるシステムになっています

スポンサーリンク

 

さらに戦略的な「8人編成バトル」

バトルの醍醐味である「ブレイク&ブースト」システムは、もちろん今作でも健在ですが、
これまでは最大4人だったパーティ編成が、なんと前衛4人、後衛4人の8人編成になりました!

▲オクトラ戦闘風景
▲オクトラ戦闘風景

これは、スマホ版「オクトパストラベラー大陸の覇者」の戦闘に近いシステムです

▲オクトパストラベラー大陸の覇者の戦闘風景

行動するキャラは前衛に出て技を使い、後衛にいるキャラは待機という感じの仕様で、戦況に応じて前衛と後衛を入れ替えながら戦います。前衛がピンチになったら後衛に交代して態勢を立て直したり、敵との相性に合わせて交代したりという感じです

筆者はスマホ版もプレイしているのですが、
8人編成バトルはマジで面白いです。前後を交代できるということは2倍の選択肢があるわけで、戦略の幅が広いんですよね。かといってものすごく複雑になるのかと言うとそうではなく、交代せずとも後衛に居ながら前衛への強化効果や回復効果を付与できたりするキャラもいるので、適度にシンプル化することもできます

さらに、
シリーズお馴染みの毎ターン回復するBPを使ったブーストシステム。これまでは4人分のBPを溜めては使う戦いでしたよね。8人分のBPともなればもうジャブジャブ使えます!ブースト攻撃をふんだんに使ったスピーディな戦闘も可能で爽快感がありますよ!!
 

スポンサーリンク

 

まとめ

「オクトパストラベラー0」は、これまでのシリーズが持つ魅力的な要素はそのままに、「キャラメイク」「タウンビルド」「8人編成コマンドバトル」といった新しいシステムが追加され、より深く、より自由に楽しめる作品になっていると思います

自分で創りだした主人公が、町を復興させ、多くの仲間と共に戦う。これまでとはまた違った「君が創る物語」の体験が待ち遠しいですね

「オクトパストラベラー0」発売日は2025年12月4日です
皆さんは、どんな主人公で、どんな街を創りますか?

 

今回の記事は以上です

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

新着記事のお知らせは「X」(旧Twitter)の方でしております。良かったらこちらからフォローしてお待ちいただけると嬉しいです

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました