FF6コラボ後半で「リルム」が実装されました!
味方にペイントを付与して、属性攻撃で突ける弱点を増やせるうえ、
最大16連撃で高火力が出せるというブッ飛んだアタッカー性能になっています
というわけで、今回も以下のような方へ向けて性能や戦い方をまとめてみました
☆6 リルムがピックアップされた導きは 2025/10/9(木)3:59まで実施しているので、ぜひ参考にしてみてください
性能考察
ステータス
ステータスは、基本的にHP/SPや攻撃力が大事。キャラの素の攻撃力は、武器の攻撃力よりも大きくダメージに影響します

リルムは属性アタッカー性能なので、最も重要なのは属攻値です
属攻:582は、トップクラスに高いうえ、
「物攻の70%を属攻に加算」できる能力まであり、
実質属攻778という意味不明なレベルに高い属攻値となります
見た目は可愛いらしいですが、ゴリゴリのアタッカーと言えるでしょう
サポアビ
まず常時発動の「ベーシックアビ」や「サポアビ」効果を理解しておくと、キャラの性能や闘い方がイメージしやすいので、先に解説していきます
ベーシックアビ【カラフルパレット】
自身が行動後(行動順での行動のみ/行動によらず1回のみ発動)
自身に特定の色の組み合わせの”ペイント”が付与されている場合
味方前後衛全体に対応する色の特殊効果”ペイント”を付与
”赤”と”青”:特殊効果”ペイント:紫”を付与
(3ターン/バトルアビリティとして付与)
”赤”と”黄”:特殊効果”ペイント:橙”を付与
(3ターン/バトルアビリティとして付与)
”青”と”黄”:特殊効果”ペイント:緑”を付与
(3ターン/バトルアビリティとして付与)
ペイント:「たたかう」以外の属性攻撃(一部除く)時
色に対応する弱点を突ける効果(ダメージ計算は各攻撃に準ずる)
赤:火、青:氷、黄:雷、緑:風、橙:光、紫:闇
9ターン以上になった時、ターン経過で消えなくなる
リルムは戦闘中、味方に「ペイント」を付与し、突ける弱点を増やしていけるキャラです

ペイントは、赤/青/黄/緑/橙/紫の6種で、各属性に対応しています
赤=火、青=氷、黄=雷、緑=風、橙=光、紫=闇
例えば、
「ペイント:赤」を味方に付与すれば、
その味方の属性攻撃は、火弱点も突けるようになる、という感じ。
もちろんリルム自身にも付与可能。
「ペイント」はサポアビの底力や、バトアビ、EXアビで、付与していき、
狙った色も付与できるため、敵に属性弱点があれば基本その弱点に対応できます
また、
リルム自身に 赤/青/黄 が付与された時は、色の足し算みたいなことが起こり、
味方全体に以下のペイントを3ターン付与できます
青+黄=「緑」、赤+黄=「橙」、赤+青=「紫」
緑/橙/紫、つまり 風/光/闇 弱点を突ける効果は色を混ぜて作るという感じ。これは面白いですね
基本的にはターン数単位で付与していきますが、
同じ色のペイントを重ねがけしていき、9ターン以上になると「ターン経過で消えなくなる」、つまり永続的にその色に対応した弱点を突けるようになります
サポアビ【レインボーブラシ】
(準備Turn:1/再使用Turn:3)
コマンド選択時、アビリティ編成が以下の内容になる(1ターン)
レッドペイント:敵全体に5回の火属性攻撃
さらに、味方前後衛全体に特殊効果”ペイント:赤”を付与
ブルーペイント:敵全体に5回の氷属性攻撃
さらに、味方前後衛全体に特殊効果”ペイント:青”を付与
イエローペイント:敵全体に5回の雷属性攻撃
さらに、味方前後衛全体に特殊効果”ペイント:黄”を付与
「レインボーブラシ」というのは、他キャラで言う、いわゆる「底力」の能力。
準備ターン経過後、行動選択時に「底力アイコン」をタップすれば、バトアビが指定のものに変わる能力で、使用すると、再使用ターンを待たなければ使えないという仕様です

バトアビ内容ですが、
例えば「レッドペイント」を使った場合、
敵全体に火属性の5連撃をしつつ、
味方全体に「ペイント:赤」を付与できます。
一気に9ターン付与したことになり、これだけで永続的に味方全員が火弱点を突けるようになります
ペイント効果は、たたかう以外 の「属性攻撃」にのみ追加で弱点をつける効果なので、
物理攻撃には効果がないというところには注意です
サポアビ【魔導士の子孫】
自身に自身の”ペイント”の種類数に応じた効果を付与
1以上:ダメージアップ30%と
属性攻撃でクリティカルが発生する効果
3以上:さらに、属攻アップ30%と
サポアビと装備性能による属攻アップの上限が50%になる効果
6以上:さらに、自身の属攻に物攻の70%を加算する
(装備ステータス含む/対象ステータス毎に最大値を適用)
ペイントの種類は 赤/青/黄/緑/橙/紫、最大で6種類付与できます
リルムに付いている色の種類数に応じて、リルム自身にバフが発動します
1種以上:ダメージアップ30%と属性攻撃でクリティカルが発生する効果
ダメージアップバフが一気に30%(上限)付与され、与ダメージが上昇。属性攻撃でもクリティカルが発生するようになります
(通常なら物理攻撃でしかクリティカルは発生しません)
3種以上:さらに、属攻アップ30%とサポアビと装備性能による属攻アップの上限が50%になる効果
属攻アップバフでさらに与ダメが上がり、バフ上限も30→50%に上がります
6種以上:さらに、自身の属攻に物攻の70%を加算する
自身の属攻値が大きく上がりダメージが出しやすくなります。武器も同じように加算されるので強烈なバフです
ダメージアップは上限の30%まで到達、属攻アップは30%で上限が50%。残りの属攻アップ20%をアクセサリーか他キャラのサポアビで補填すれば完璧です
属攻に物攻70%が加算されるので、武器はパラメーターを考慮して装備すると良いですね
例えば、ソリスティアの逢魔武器の初期ステでみていきましょう
「逢夜の扇」属攻111/物攻111と、
「逢夜の魔扇」属攻148の装備では、
物攻の70%加算を考慮すると、「逢夜の扇」の実質的な属攻値は約189となり、こちらの方が高くなります。(ペイント6種以上が条件ですが)
サポアビ【絵画への情熱】
味方前衛全体に
敵の弱点を突ける攻撃時、リルムが追撃する効果を付与
(行動順での攻撃のみ/攻撃回数によらず1回のみ発動)
※”ブレイクさせた時”効果は起点の味方のみ発動
追撃:敵全体に無属性攻撃(威力 50)
リルムのターン経過で消えない
”ペイント”の種類数に応じて攻撃回数が変化
3以上:攻撃回数が2回になる
6以上:攻撃回数が3回になる
味方が敵の弱点を突く攻撃をした時に、リルムが追撃します
ターン経過で消えないペイントの種類数に応じて追撃数が変化。「ターン経過で消えない」というのは9ターン分以上重ねがされたペイントの色です
無条件:追撃1回
3種以上:追撃回数が2回になる
6種以上:追撃回数が3回になる
味方の攻撃ごとにリルムの追撃が発生するので、前衛4人が攻撃すれば最大12回の追撃ができます
シールド削りはもちろん、リルムの高すぎる属攻による追撃で総合火力が大きく伸ばせます
サポアビ効果まとめ
リルムのサポアビ効果をまとめると、以下のようになります
- ペイントを付与し追加で属性弱点を突ける
- ペイント数に応じて自身にバフが入る
- ペイント数に応じて追撃できる
①ペイントを付与することで、自身と味方が付ける弱点を増やせるため、属攻パーティならどんな戦闘にも対応できるようになる
②ペイント数に応じて自身に強力なバフが入る。リルムの攻撃は無属性攻撃なので本来バフが乗りにくいが、自己バフでダメージアップ30%が完結するため問題なし。属攻加算まで入るので超強力です
③ターン経過で消えないペイント数に応じて追撃できるので、シールド削りのみならず総合ダメージが大きく上がる
戦い方
ここからは、高火力を出すまでに使っていく技を順番に見ていきます
サポアビ性能から、
ペイントの色を増やしていき、突ける弱点を増やしながら自己バフを発動。
全ペイント色を9ターン溜め、追撃回数を増やすと高火力が出せます
そこで今回は、
ペイントの色を増やしながら高火力を出す立ち回りを考えてみました
※[BP]は、BPの消費量です
ペイントを3色付与しながら攻撃
自身に赤青黄の3色を付与して味方が付ける弱点を増やしていきます。
バトアビ【スケッチ:夢の三兄弟】[BP0]
敵単体に3回の無属性攻撃(威力 85)
火・氷・雷弱点を突ける(ダメージ計算は無属性)
さらに、中確率で麻痺の状態異常を付与(2ターン)
その後、自身に特殊効果
”ペイント:赤”・”青”・”黄”を付与(2ターン)
ペイント:ベーシックアビリティに効果記載
敵単体に無属性の3連撃。火/氷/雷弱点も突けます
さらに、中核率で麻痺の状態異常付き
状態異常の麻痺は、ワンチャン入るボスもいるので悪くない性能です

攻撃後に、自身にペイント赤/青/黄を2ターン付与します
これにより、自身は火/氷/雷弱点を突けるようになります
さらに、行動後にベーシックアビが発動(色が混ざるやつ)
味方全体に、ペイント緑/橙/紫が3ターン付与され、風/光/闇弱点が突けるようになります
底力で味方が突ける弱点を増やす
底力で味方が付ける弱点を増やします。
底力【レインボーブラシ】[BP0]
(準備Turn:1/再使用Turn:3)
コマンド選択時、アビリティ編成が以下の内容になる(1ターン)
レッドペイント:敵全体に5回の火属性攻撃
さらに、味方前後衛全体に特殊効果”ペイント:赤”を付与
ブルーペイント:敵全体に5回の氷属性攻撃
さらに、味方前後衛全体に特殊効果”ペイント:青”を付与
イエローペイント:敵全体に5回の雷属性攻撃
さらに、味方前後衛全体に特殊効果”ペイント:黄”を付与

底力を使うと、
敵全体に5連撃でシールド削りできるだけでなく、
味方全体が火/氷/雷弱点の内、どれかを永続的に突けるようになる、
敵の弱点に合わせて使い分けましょう
このターンの行動後にも、また色が混ざり、
味方全体に、ペイント緑/橙/紫が3ターン付与されます(計5ターン)
EXアビで強力なバフを付与
EXアビで味方全体に赤/青/黄を付与しながら、自身にバフをかけます。
EXアビ【しょうかん:ラクシュミ】[BP3]
味方前後衛全体のHP回復(効力 205/225/255/295)し
特殊効果”ペイント:赤”・”青”・”黄”を付与(3/4/5/6ターン)
さらに、自身にBP回復量1アップの効果(2/3/4/5ターン)と
使用する攻撃アビリティを2回発動する効果を付与(3回/追加発動分はSP消費なし)
使用条件:3ターン目以降
使用可能回数:2回
味方全体のHPを回復し、ペイント赤/青/黄を付与します
さらにBP回復量1アップの効果付き。効果ターン中は毎ターンBPが+1追加で回復していきます
HP回復量、ペイントとBP回復アップのターン数は、ブーストLv.に応じて延びます

さらに、
自身に「使用する攻撃アビリティを2回発動する効果を付与(3回)」という強力なバフがかかります
これは、次ターン以降で攻撃アビを使用したら、そのアビが2回発動するというもの。
ターン数ではなく「回数」で付与され、3回分の効果となっています。攻撃アビを使わない限りはストックしておける仕様です
このターン行動後、さらに味方全体にペイント緑/橙/紫を3ターン付与。(計7ターン)
ペイントの色を重ねる
もう一度、赤/青/黄を重ねて、全色永続発動させます。
バトアビ【スケッチ:夢の三兄弟】[BP0]
初手で使った技をもう一度使用。
EXアビの効果で2回発動するので、ブーストなしでも赤/青/黄を4ターン重ねることができます
EXアビをブーストMAXで使用していれば、ここで赤/青/黄がすべて9ターン。つまり、ターン経過で消えない状態になります
このターン行動後、さらに味方全体にペイント緑/橙/紫を3ターン付与。(計9ターン)
こっちの3色も各9ターンとなりターン経過で消えなくなります!
ここから、サポアビ【絵画への情熱】による追撃の本領発揮!

ターン数で消えないペイントが6種類になったので、追撃回数が3回になります
次ターンから追撃火力もブチ込んでいきますよ!
バトアビで高火力を出す
味方に敵をブレイクしてもらい、高火力技を使います。
(敵が単体の時向け)
バトアビ【スケッチ:オルトロス】[BP3]
ランダムなターゲットに2回の無属性攻撃(威力 65/75/85/110)
ブーストMAX時:自身の”ペイント”の種類数分
ランダムなターゲットに1回の無属性攻撃(威力 110)
を繰り返す(最大6回)
各攻撃は扇弱点を突け(ダメージ計算は無属性)
攻撃を完全に回避する効果を無視する
敵ランダム対象に2回の無属性攻撃(扇弱点も突ける)
ブーストMAX時、
自身のペイント種類数分、無属性攻撃を1回繰り返す=6回繰り返すということ。
合わせて8連撃となります!
そしてこれが、
EXアビの効果で2回発動!! 16連撃となります!!!
いや、追撃3回を含めると19連撃と言ってもいいでしょう(追撃は少し威力が低いけれども)

圧倒的な連撃数でダメージを稼げます!
またこの攻撃は、「攻撃を完全に回避する効果を無視する」効果付きなので、敵のいやらしい回避ギミックも貫通できます
(敵が複数の時向け)
バトアビ【スケッチ:ドラゴン】[BP3]
敵全体に無属性攻撃(威力 240/265/305/380)
自身の残りHPが低いほど威力アップ
最大2倍(HP10%以下時)
さらに、自身の”ペイント”の種類数に応じて効果を追加
1以上:このアビリティのダメージ上限が50000アップ
3以上:このアビリティのダメージ上限が200000アップ
6以上:このアビリティのダメージ上限が400000アップ
※増加量が高いほうのみ適用される
敵全体への単発攻撃で高火力を出せます
EXアビの効果で、2連撃です

「自身の残りHPが低いほど威力アップ」というのがやや難しいところですが、もともと高威力の技ではあるし、リルムの属攻スペックならあまり気にしなくても火力は出せると思います
ペイントが6種類以上なので、ダメージ上限が40万もアップ!
気持ちよく高ダメージが出せそうです
もう一度、高火力技を使います。
バトアビ【スケッチ:オルトロス】かバトアビ【スケッチ:ドラゴン】[BP3]
BP回復量1アップの効果で、もう一度ブーストMAXで行動できます
高火力技を叩き込んでフィニッシュです!
火力を出す流れ
あくまで一例ですが、ペイントの色を増やしながら高火力を出す立ち回りでした
※[BP]は、BPの消費量です
- バトアビ【スケッチ:夢の三兄弟】[BP0]
- 底力【レインボーブラシ】[BP0]
- EXアビ[BP3]
- バトアビ【スケッチ:夢の三兄弟】[BP0]
- バトアビ【スケッチ:オルトロス】か
【スケッチ:ドラゴン】[BP3] - 〃 [BP3]
敵全体への攻撃なら、必殺技でも高火力が出せます
ペイント数に応じて最大7連撃が可能で強力です

性能評価
リルムの性能をまとめるとこんな感じです
- ペイントで多くの属性弱点を突ける
- EXアビで強力なバフがかかる
- 連撃技で火力が出せる
①ペイントにより属性攻撃で多くの弱点が突けるようになるため、属性弱点がある敵となら基本戦える。弱点を突く効果は味方にも付与されるため、どんな属性キャラとも組ませることができパーティ編成の自由度が高い
②EXアビを使えば3色重ねがけでき、攻撃アビ2回発動の超強力バフがかかる。戦闘の要となるEXアビが2回使えるため2ブレイク分の火力が出せる点も優秀
③大連撃で高火力が出せるし、味方の攻撃時の追撃もあり+αの火力も凄まじい。連撃にはダメージ上限アップ性能がまったくないため、ここは全てアクセや味方に頼る形になる
【総評】全属性弱点を突く大連撃で火力が出せる、バカ強い無属性アタッカー
見た目の可愛らしさとは裏腹に、狂気的な連撃数で大ダメージが出せる。全属性弱点を突けるのだから汎用性もトップクラスと言ってもいい。超強いです!!!連撃ダメージ減衰系ギミックではダメージが大きく落ちるが、ダメ上限40万付のスケッチドラゴンで対応できそう。強いて欠点言うならEXアビが2回までなので、波闘の3~4連戦がもたないことぐらいでしょうか
今回の記事は以上です
「★6 リルム」ピックアップ導き期間は、2025/10/9(木)3:59までとなっています
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
新着記事のお知らせは「X」(旧Twitter)の方でしております。良かったらこちらからフォローしてお待ちいただけると嬉しいです
コメント