ティナの性能評価│FF6コラボ【オクトラ大陸の覇者】

スポンサーリンク

 

FF6コラボキャラ「ティナ」が実装されました!

原作同様に「トランス」状態となり、高火力を出すことができます

トランス状態の時は、なんと攻撃技が2回発動!とてつもない破壊力を持った性能となっています

というわけで、今回も以下のような方へ向けて性能や戦い方をまとめてみました

  • ティナの性能を知りたい
  • おすすめ技や戦い方が知りたい
  • ティナを導くか迷っている

「☆6 ティナ」がピックアップされた導きは 2025/9/25(木)3:59まで実施しているので、ぜひ参考にしてみてください

スポンサーリンク

 

性能考察

ステータス

ステータスは、基本的にHP/SPや攻撃力が大事。キャラの素の攻撃力は、武器の攻撃力よりも大きくダメージに影響します

ティナは火属性攻撃メインの属性アタッカー性能なので、最も重要なのは「属攻値」です

属攻:529は、かなり高いので、十分高火力が出しやすい数値となっています

他には、SPがものすごく高いのが特徴的で扱いやすそうです
 

スポンサーリンク

 

サポアビ

まず常時発動の「ベーシックアビ」や「サポアビ」効果を理解しておくと、キャラの性能や闘い方がイメージしやすいので、先に解説していきます 

ベーシックアビ【スタイルシフト:トランス

コマンド選択時、”魔導pt”が1以上の時
”魔導戦士”と”トランス”にスタイルを切り替えられる
トランス時:自身に属攻アップ20%と火属性ダメージアップ20%と
サポアビと装備性能による属攻アップと
火属性ダメージアップの上限が50%になる効果を付与
さらに、使用する攻撃アビリティと必殺技を2回発動する効果を付与
(追加発動分はSP、必殺技ゲージ消費無し)
ただし、ターン終了時に自身の”魔導pt”を1消費
※”魔導pt”が0になった場合、”トランス”は解除される

ベーシックアビ【幻獣の血

魔導戦士時:自身がバトルアビリティを使用時
自身に”魔導pt”を1追加(※攻撃回数の影響を受けない)
魔導pt:ベーシックアビリティ”スタイルシフト:トランス”が使用できる

2つのベーシックアビがあり、ティナを使ううえで重要な性能となっているので最初に見ていきます

スタイルシフトという能力で、「魔導戦士」と「トランス」の2つのスタイルを切り替えながら闘います

簡単に言えば、
通常時が魔導戦士で、トランス状態になればティナの攻撃性能が大きく上が、というイメージです

基本的には自由に「魔導戦士⇔トランス」をスタイルシフトできますが、以下のルールがあります

  • 戦闘開始時は「魔導戦士」からスタート
  • 魔導戦士状態の時、バトルアビリティを使えば「魔導pt」が1溜まる
  • 「トランス」へとスタイルシフトすると火力が上がるが、毎ターン魔導pt1消費していく
  • 魔導ptが0になると「トランス」が解除される

 

「トランス」時は、以下のようにティナ自身の攻撃性能が上がります

  • 属攻アップ20%と火属性ダメージアップ20%
  • サポアビ+装備性能による属攻アップと火属性ダメージアップの上限が50%になる
  • 使用する攻撃アビリティと必殺技を2回発動する

属攻アップ、火属性ダメージアップの上限は通常30%ですが、50%まで上がります

攻撃アビと、必殺技(全属性弱点突ける攻撃技)が2回発動するようになるので、火力が2倍になります。2回発動=連撃数も2倍なので、シールドも大きく削れます
 

スポンサーリンク

 

サポアビ【魔導の力※ティナ自身にのみ効果がある

自身に属攻アップ15%と火属性ダメージアップ15%と
ダメージ上限アップ(効果量 100000)と
属性攻撃でクリティカルが発生する効果を付与
さらに、SP自動回復の効果を付与(回復量 最大SPの5%)

 サポアビ【誰かを愛する心※前衛全体に効果がある

前衛時:味方前衛全体に
火・風属性ダメージアップ15%と
「火・風属性」のいずれかで攻撃時
ダメージ上限アップ(効果量 50000)の効果を付与

2つのサポアビによるバフで更に火力アップ。これらは「トランス」状態でなくても発動していてます

ここまでの、ティナ自身へのバフ効果をまとめると

魔導戦士時(通常時とも言える)↓

  • 属攻アップ15%+火属性ダメージアップ30%
  • ダメージ上限アップ15万

トランス時

  • 属攻アップ35%+火属性ダメージアップ50%
  • ダメージ上限アップ15万
  • 攻撃アビが2回発動

トランス時の「属攻アップ」上限は50%なので、あと15%をアクセサリーか、他キャラのサポアビで盛ってあげると、上限に到達という感じになります

サポアビ【誰かを愛する心は、ティナが前衛にいれば前衛全体が強化できるので、パーティ火力も上がります
 

スポンサーリンク

 

サポアビ効果まとめ

ティナのサポアビ効果をまとめると、以下のようになります

  • 魔導戦士⇔トランスにスタイルシフトできる
  • トランス時は火力が大きく上がる
  • 前衛にいればパーティの火力アップができる

①魔導戦士状態で魔導ptを溜めていき、シールドを一気に削りたい時や火力を出したい時にトランス状態に切り替えて戦うのが基本になりそう。魔導戦士時は攻撃アビでptが1溜まり、トランス時は毎ターン魔導ptを1消費する。比較的単純な内容なのでpt管理は簡単で扱いやすいです

②敵ブレイク中に高火力を出す時は、トランス状態で攻撃すると、自身のサポアビによる強力なバフが発動するので高火力が出せる。ダメージ上限アップも15万付いているので火力の伸びしろも大きく優秀です

③前衛にいれば、火と風のダメージアップ15%、ダメージ上限5万(火風攻撃に限る)が発動するので、火か風で攻撃できるアタッカーと組ませると同時に強化できます
 

スポンサーリンク

 

戦い方

ここからは、高火力を出すまでに使っていく技を順番に見ていきます

ティナは、「トランス」へのスタイルシフトによる攻撃技2回発動が強力です
また、ティナの火力系バトアビは、「燃焼」状態の敵に対して威力が上がので、敵を燃焼状態にしつつ、高火力を出す立ち回りを考えてみました
 

シールド削り+燃焼付与

1~2ターン目

連撃系のバトアビでシールド削りをしながら燃焼を付与します。

バトアビ【ファイガ(単体)

敵単体に4回の火属性攻撃(威力 65)
風弱点を突ける(ダメージ計算は火属性)
さらに、燃焼の状態異常を付与(2ターン/敵の状態異常耐性を無視する)し
火耐性ダウン15%の効果を付与(2ターン)
魔導戦士時:燃焼と火耐性ダウンの効果が3ターンになる
燃焼:ターン終了時に属攻ダメージ&シールド-1(0にならない)

敵単体に火/風弱点を突ける4連撃

さらに敵に状態異常「燃焼」を付与します。
燃焼状態にしておくと、ターン終了時に敵のシールドを追加で1削れます
敵の状態異常耐性も無視できるので、闘技場の王者などにも有効となります

火耐性ダウン15%のデバフも付きなのも優秀です

ティナが魔導戦士の時(スタイルシフトしていない時)は燃焼と火耐性ダウンが3ターン付与できるので、ここは魔導戦士のままで戦います
 

EXアビで魔導ptを一気に溜める

3ターン目

EXアビを使って、バフ/デバフをかけながら魔導ptを溜めます。

EXアビ【魔導レーザー

自身に属攻アップ20%と
ダメージ上限アップ(効果量 100000)の効果を付与(3/4/5/6ターン)し
”魔導pt”を1/2/3/4追加
その後、敵全体に4回の火属性攻撃(威力 60/65/75/90)
風弱点を突ける(ダメージ計算は火属性)
さらに、火耐性ダウン15%と
バトルアビリティによる火耐性ダウンを受けた際の
上限が50%になる効果を付与(2/3/4/5ターン)

使用条件:自身が魔導戦士状態の時
使用可能回数:3回

敵全体に火の4連撃をしつつ、自身にバフ、敵にデバフをかけ、さらに魔導ptが大きく溜めれるという盛りだくさん性能のEXアビです(笑)

ブーストLv.によってバフ/デバフのターン数が延び、魔導ptの獲得数も増えます

バフ効果は、「属攻アップ20%」「ダメージ上限アップ10万」
ダメージ上限が10万もアップするので最大火力が大きく伸ばせて優秀です

デバフ効果は、「火耐性ダウン15%」「火耐性ダウン上限が50%になる効果」
火耐性ダウンの上限は、通常30%ですが、上限50%まで上がるので、自身の他のバトアビや味方のバトアビで火耐性ダウンを重ねると大きく火力アップできます
この時点では、バトアビ【ファイガ(単体)で火耐性ダウン15%が入っているので、EXアビと合わせて30%。あと20%火耐性ダウンを入れれます

魔導ptは、ブーストMAXで4溜めることができます

状態異常回復+デバフを解除

4ターン目

火力を出すための準備で、状態異常を回復し、デバフを解除しておきます。

バトアビ【デスペル

味方前衛全体の状態異常を回復し
状態異常無効化の効果を付与(一部除く/1/2/3/4ターン)
さらに、物攻・物防・属攻・属防・会心・速度ダウン状態を回復
ブーストMAX時:前後衛全体化

前衛全体の状態異常を回復します。さらに状態異常無効化の効果ターンが付きます

同時にステータスデバフも回復できるので、敵からの属攻ダウンデバフによる火力の減衰を解消できます

スポンサーリンク

 

バトアビで高火力を出す

5ターン目(敵をブレイクさせるターン)

味方に敵をブレイクしてもらい、
敵の数に応じたバトアビで高火力を出していきます。

ここでスタイルシフト!トランス状態になっておきましょう

「トランス」状態になってから攻撃すると、サポアビによる強力なバフが発動し、攻撃技が2回発動するようになります

バトアビ【ライオットソード※敵単体の時はこの技を使用

敵単体に3回の火属性攻撃(威力 180)
剣・風弱点を突ける(ダメージ計算は火属性)
攻撃対象が燃焼状態の時威力が1.5倍
ブーストMAX時:このアビリティのダメージ上限が300000アップ

敵単体に火+風弱点を突ける高威力の3連撃技
トランス効果により2回発動し、6連撃となります

燃焼状態の敵へは、威力が1.5倍となり高火力を出せます

ブーストMAXで使用すると、ダメージ上限が30万アップ付き
30万アップという上がり幅は全キャラの中でも超デカいです!とんでもない火力の伸びしろになっています!

ただし、技強化しても消費SPが240と大きい点には注意が必要です
 

バトアビ【メルトン※敵が複数いる場合はこの技を使用

敵全体に3回の火属性攻撃(威力 95)
風弱点を突ける(ダメージ計算は火属性)
攻撃を完全に回避する効果と攻撃を完全に防ぐ効果を無視する
このアビリティのダメージ上限が100000アップ
さらに、火耐性ダウン10%の効果を付与(2ターン)
攻撃対象が燃焼状態の時威力が1.5倍
ブーストMAX時:攻撃回数が4回になる

敵全体に火+風弱点を突ける高威力かつダメージ上限アップ10万付きの3連撃技
ブーストMAXで4連撃に増加

トランス効果により2回発動し、8連撃となります

こちらも燃焼状態の敵へは、威力が1.5倍になります

「攻撃を完全に回避する効果」と「攻撃を完全に防ぐ効果」を無視できる技なので、
敵が使ってくる属性攻撃回避や属性攻撃無効化といったいやらしいギミックも貫通できます
 

必殺技で10連撃の高火力

6ターン目(敵ブレイク中)

最後は必殺技でBPを使わずに高火力を出します

必殺技【アルテマ※必殺技Lv.20の内容です

敵全体に4回の火属性攻撃(威力 125)
氷・雷・風・光・闇弱点を突ける(ダメージ計算は火属性)
攻撃を完全に回避する効果と攻撃を完全に防ぐ効果を無視する
この必殺技のダメージ上限が100000アップ
200%発動時:攻撃回数が5回になる

敵全体に火+氷/雷/風/光/闇弱点を突ける4連撃
200%発動(必殺ゲージ2本使用)すると、5連撃に変化

トランス状態の時は、必殺技も2回発動するので、10連撃となります!

ダメージ上限アップ10万と「攻撃を完全に回避する効果」と「攻撃を完全に防ぐ効果」無視能力も付いています

必殺技で高火力が出せるので、ティナの「必殺レベル上げ」や「超威発動の解放」を優先しておくと良いと思います
 

スポンサーリンク

 

火力を出す流れ

あくまで一例ですが、敵を燃焼状態にしつつ、高火力を出す立ち回りでした
[BP]は、BPの消費量です。戦闘開始時のBPは3で想定しています

  • バトアビ【ファイガ(単体)[BP0]
  •      〃       [BP0]
  • EXアビ【魔導レーザー[BP3]
  • バトアビ【デスペル[BP0]
  • バトアビ【ライオットソードメルトン[BP3]
  • 必殺技【アルテマ

のところはトランス状態にスタイルシフトして攻撃

バトアビ【しょうかん:セラフィム】を使用すれば、ティナ自身のHP/SP回復をしたうえで、必殺とEXアビの使用回数を1復活できます。波闘の写記などの連戦や、長期戦になる場合はセットしておくと良いですね

スポンサーリンク

 

性能評価

ティナの性能をまとめるとこんな感じです

  • スタイルシフトしながら戦う
  • 連撃+燃焼でシールドを削れる
  • 高火力技が超強力

①スタイルシフトは、基本的に火力を出す時やシールドを大きく削りたい時に「トランス」へ移行すればよく、単純明快で扱いやすいです。

②連撃技も豊富でシールド削りに役立つ。燃焼付きの技は、+αで毎ターンシールドが削れるので優秀だし、燃焼により火力系バトアビの威力が1.5倍になるので優先してセットしておきたいです

③バトアビでは敵単体と敵全体どちらへも高火力が出せ、使い勝手がよいです。元々の技威力やダメージ上限アップが高水準なうえに、燃焼時は威力1.5倍、トランス状態なら2回発動できるので、とんでもない破壊力を秘めています。ただ威力アップ系をはじめとした強力なバフを持っていないので、他の味方にバフをかけてもらう必要はありますね

【総評】スタイルシフトで簡単に高火力技が2回発動できる火/風属性アタッカー

基本的には火/風アタッカーですが、バトアビのなかには多くの属性弱点を突ける技があります。また必殺技では全属性弱点を突けるので、汎用性も高めです。多くの戦闘でアタッカーとして活躍できるので新規さんにもおすすめできる性能です

スポンサーリンク

 

「★6 ティナ」ピックアップ導き期間は、2025/9/25(木)3:59までとなっています

今回の記事は以上です

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

新着記事のお知らせは「X」(旧Twitter)の方でしております。良かったらこちらからフォローしてお待ちいただけると嬉しいです

コメント

  1. ゴゴ より:

    FF6コラボから始めたのですが、ティナのようなキャラはエリアルよりもフォーチュンの方がいいのでしょうか?

    • はくし はくし より:

      ゴゴさん、こんにちは!
      「属攻値」だけで言うとフォーチュン武器の方が高くなりますが、
      エリアル武器のメリットはソウル強化することで、耐久に重要な「HP」や
      高ダメを出すための「ダメージ上限アップ」を付けれるところです。
      ティナはもともと属攻が高いので、ダメージ上限アップなどが付けれるエリアル武器の方をおすすめします。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました