セリスの性能評価│FF6コラボ【オクトラ大陸の覇者】

スポンサーリンク

 

FF6コラボ後半で「セリス」が実装されました!

「まふうけん」で敵の攻撃を完全に防ぐという鉄壁性能が強力です

また、攻撃を防いだ時に発動する自己バフも強力で、高火力が出せる属性アタッカーとなっています

というわけで、今回も以下のような方へ向けて性能や戦い方をまとめてみました

  • セリスの性能を知りたい
  • おすすめ技や戦い方が知りたい
  • セリスを導くか迷っている

☆6 セリスがピックアップされた導きは 2025/10/9(木)3:59まで実施しているので、ぜひ参考にしてみてください

スポンサーリンク

 

性能考察

ステータス

ステータスは、基本的にHP/SPや攻撃力が大事。キャラの素の攻撃力は、武器の攻撃力よりも大きくダメージに影響します

セリスは氷属性アタッカー性能なので、最も重要なのは属攻値です

属攻:492は、一見アタッカーにしては控えめな数値ですが、
条件を満たせば「物攻の30%を属攻に加算」できるので、実質596で運用可能ということに。
十分高水準な数値となります
 

スポンサーリンク

 

サポアビ

まず常時発動の「ベーシックアビ」や「サポアビ」効果を理解しておくと、キャラの性能や闘い方がイメージしやすいので、先に解説していきます 

サポアビ【まふうけん

BP1以上消費したターン終了時
自身に特殊効果”まふうけんの構え”を付与
(3回/最大4回/後衛でも発動/行動不能時に解除)
まふうけんの構え:味方への属性攻撃(一部除く)を完全に防ぐ効果
さらに防いだ時、自身のBPを3回復し
SPストック(効果量 使用者の最大SPの30%/重複不可)と
属攻アップ30%の効果(3ターン)を付与
その後、攻撃してきた敵に物攻・属攻ダウン30%の効果を付与(3ターン)
※味方に付与されている反撃、回避、無効化などよりも先に効果を発揮するため
他の”攻撃を受けた時”の効果は発揮されない

セリスの一番の売りは、サポアビ「まふうけん」で敵の属性攻撃を完全に防げるところです

まふうけんの発動は簡単で、
BP1消費したターンの終了時に「まふうけんの構え」をとります

▲まふうけんの構え

この構えをすると、味方への属性攻撃を3回、完全に防げます(最大ストック数は4回まで)

「完全に防ぐ」というのは、ノーダメージということです
もはや攻撃を受けた判定にすらならないという…これ、やばいですよね

それだけでなく、
まふうけんで攻撃を防いだ時に発生する効果も強力で、以下の効果が全部発動します

  • 自身のBP3回復
  • 自身にSPストック(セリスの最大SPの30%)
  • 自身に属攻アップ30%(3ターン)
  • 攻撃してきた敵に物攻・属攻ダウン30%(3ターン)

自身へのBP回復、属攻アップ30%で攻撃面を強化できるだけでなく、
攻撃してきた敵に物攻・属攻ダウン30%のデバフも付けれるので被ダメージも減らせます
サポアビで付与するバフ/デバフは、バトアビで付与するバフ/デバフとは上限が別枠なので、バトアビでも付与すれば、さらに効果が大きくできるので優秀です

SPストックというのは、別ゲージのSPが追加される効果のこと(少し明るい青のゲージ)

▲左:ストックなし、右:ストックあり

SPを消費すると、まずSPストックのゲージから減っていき、
ストックが無くなれば素のSPが減っていくというもの。
そして実は、このSPストックが他のサポアビ性能のカギを握っているので
 

スポンサーリンク

 

ベーシックアビ【ルーンナイト】

攻撃開始時に自身にSPストックがある時:
自身に特殊効果”人造魔導士”を付与(2ターン)
人造魔導士:属性攻撃でクリティカルが発生する効果

攻撃開始時に、自分にSPストックがあれば、2ターンの間「人造魔導士」状態となります

人造魔導士の時は、属性攻撃でもクリティカルが発生するようになります
クリティカルは、通常なら物理攻撃でしか発生しませんが、「会心値」に応じて属性攻撃でもクリティカルが発生するようになります
  

スポンサーリンク

 

サポアビ【セイブザクイーン

自身に消費SP量軽減30%(枠毎の最大値を適用)の効果と
「氷属性」攻撃でクリティカル時のダメージ倍率が
1.6倍になる効果を付与(通常時は1.25倍)
さらに、自身の属攻に物攻の20%を加算する
(装備ステータス含む/対象ステータス毎に最大値を適用)
人造魔導士効果中:消費SP量軽減と
ステータス加算の効果量が1.5倍になる

自身の消費SP量が30%軽減します(通常時時)
「人造魔導士」の時は、消費SP量が45%軽減となり、さらに燃費が良くなります

氷属性攻撃によるクリティカル時のダメージ倍率が1.25→1.6倍になります(常時)
1.6倍は強力な数値なので、他のキャラよりもクリティカルを発生させる恩恵がデカいです
「必ずクリティカルが発生する効果」系のバフと相性が良いです

さらに、
自身の属攻に物攻の20%を加算します(通常時)
「人造魔導士」の時は、属攻に物攻の30%を加算となりさらに強力になります

この加算効果は武器ステでも反映されるので、武器はパラメーターを考慮して装備すると良いです
例えば、ソリスティアの逢魔武器の初期ステでみていきましょう
「逢夜の剣」属攻111/物攻111と、
「逢夜の魔剣」属攻148の装備では、
物攻の30%加算を考慮すると、「逢夜の剣」の実質的な属攻値は約144となりますが、僅差で「逢夜の魔剣」選んだ方が良いということになりますね

スポンサーリンク

 

 サポアビ【セリス・カテンツァ

前衛時:味方前衛全体に
SP自動回復(回復量 対象の最大SPの3%)と
氷・光属性ダメージアップ15%の効果を付与
人造魔導士効果中:SP自動回復の回復量と
ダメージアップの効果量が2倍になる

セリスが前衛にいる時に、味方前衛全体に以下のバフが発動します

  • SP自動回復(回復量 対象の最大SPの3%)
  • 氷・光属性ダメージアップ15%の効果

「人造魔導士」の時は、それぞれの効果が2倍となります
味方のSPを回復できるので長期戦にも対応可能。
また、これだけで氷/光ダメージアップが30%。上限まで到達できます

「まふうけん」では属攻アップ30%でしたよね
こちらも同じく上限まで到達できているので、基本的にはアクセサリーによるバフは盛らなくても良い性能となっています(上限を上げれば別ですが)
 

スポンサーリンク

  

サポアビ効果まとめ

セリスのサポアビ効果をまとめると、以下のようになります

  • まふうけんで属性攻撃を完全に防ぐ
  • SPストックがある時、サポアビ効果強化
  • サポアビ枠の自己バフが完結している

①敵の属性攻撃を完全に防げるため、敵によっては完封できてしまうほど鉄壁。防いだ時のBP3回復や属攻アップ30%、敵への攻撃デバフ30%が超強力。後述のEXアビを使えば物理攻撃も防げる。ただし、一部の「攻撃を防ぐ効果を無効」にしてくる敵が天敵となってしまう

②SPストックで人造魔導士となれば、サポアビ性能が強力になる。この能力も基本的には「まふうけん」によるSPストック獲得が必要になる。一応、味方にSPストックを付与できるキャラや戦闘開始時SPストック機能のアクセもあるため補助は可能

③まふうけんで属攻アップ30%、人造魔導士の時に氷/光ダメアップ30%、ともに上限まで到達できサポアビ枠の攻撃バフが完結するため、アクセサリーによるバフが必要なく優秀。さらに、属攻に物攻の30%加算もあり強力
 

スポンサーリンク

 

戦い方

ここからは、高火力を出すまでに使っていく技を順番に見ていきます

サポアビ性能から、
まふうけんで敵の攻撃を防ぎ、SPストックにより「人造魔導士」状態で攻撃すると高火力が出せます

そこで今回は、
敵の攻撃を防ぎながら高火力を出す立ち回りを考えてみました

[BP]は、BPの消費量です

シールド削り

1ターン目

凍傷付きの連撃で、敵のシールドを削ります。

バトアビ【ブリザガ(全体)[BP0]

敵全体に4回の氷属性攻撃(威力 30)
剣・光弱点を突ける(ダメージ計算は氷属性)
さらに、氷・光耐性ダウン10%の効果を付与(2ターン)
凍傷の状態異常を付与(2ターン/敵の状態異常耐性を無視する)
コマンド選択時に
自身にSPストックがある時:攻撃回数が6回になる
凍傷:行動完了後に属攻ダメージ&シールド-1(0にならない)

敵全体に氷の4連撃(剣/光 弱点突ける)

さらに、氷/光耐性を10%下げ、敵に凍傷状態を2ターン付与します
凍傷状態にしておくと、ターンの最後に追加でシールドを1削れます
この技による凍傷は、「敵の状態異常耐性を無視する」ので、ほとんどの敵に付与可能です

自身にSPストックがある時は、6連撃になるので、「シャナ」を編成したり、SPストック付与のアクセを付けておくと、初手から連撃数が増やせます
 

SP継続回復+属攻バフ

2ターン目

SP継続回復と属攻アップバフを味方に付与します。

バトアビ【マリアの歌[BP3]

味方前衛全体にSP自動回復(回復量 対象の最大SPの5%)と
属攻アップ30%の効果を付与(2/3/4/5ターン)
ブーストMAX時:前後衛全体化

ブーストMAXで使えば、味方前衛全体に、
「SP自動回復」と「属攻アップ30%」を5ターン付与できます

長期戦ではSPが枯渇するケースもあるので、継続的に味方のSPを回復できるのは便利です

属攻アップの方は一気に上限の30%まで付与でき強力です

BP1以上消費したので、ターン終了時に「まふうけんの構え」が発動します
これで次ターン、敵からの属性攻撃を3回まで防げます

 

物理攻撃も完封できるEXアビ

3ターン目

連撃しつつ、敵の物理攻撃も防げるようにしておきます。

EXアビ【チェンジザエアー[BP1]

ターン中、素早く行動し
敵単体に6回の氷属性攻撃(威力 50)
攻撃を完全に回避する効果と攻撃を完全に防ぐ効果を無視する
さらに、特殊効果”魔力漏出”を付与(1/2/3/4ターン
ターンが長くなるよう上書き)
魔力漏出:使用する物理攻撃が属性攻撃としても判定される効果
(ダメージ計算には影響しない)

使用条件:3ターン目以降
使用可能回数:2回

「ターン中素早く行動」なので、ターンの最初にこの技が使えます
敵単体に氷の6連撃※この技は、剣/光弱点を突けないので注意

さらに、その敵に「魔力漏出」を付与
魔力漏出状態の敵からの物理攻撃は、属性攻撃としても判定されます
ということはつまり、
まふうけんで、物理攻撃も防げるようになるということ!
この効果中は、まふうけんの構えの回数分は無敵ということになります!!!

前ターンに「まふうけんの構え」となっているので、
このターン敵の攻撃を防ぐと、以下のサポアビ効果が発動します
・自身のBP3回復
・自身にSPストック(セリスの最大SPの30%)
・自身に属攻アップ30%(3ターン)
・攻撃してきた敵に物攻・属攻ダウン30%(3ターン)

 

敵を凍傷状態にする

4ターン目

次ターンに必殺技で高火力を出す準備として、敵を凍傷状態にしておきます。

バトアビ【ブリザガ(全体)[BP1]

もう一度ブリザガを使用し、敵に「凍傷」を付与。
これで次ターンに使用する必殺技の技威力を上げることができます

まふうけんで敵の攻撃を防いでいると、攻撃開始時にSPストックがある状態になるので「人造魔導士」となり、クリティカルが発生するようになります

 

スポンサーリンク

 

高火力を出しつつ必殺枠のバフを付与

5ターン目(敵をブレイクするターン)

味方に敵をブレイクしてもらい、必殺技で高火力を出します。

必殺技【フリーズダイブ※必殺技Lv.20の内容です

敵全体に8回の氷属性攻撃(威力 55)
剣・光弱点を突ける(ダメージ計算は氷属性)
さらに、自身にSPストックを付与(効果量 使用者の最大SPの30%/重複不可)
攻撃対象が凍傷状態の時威力が2倍
ブレイク中の敵がいる時:自身のBPを5回復し
味方前衛全体に物攻・属攻アップ20%の効果を付与(2ターン)

敵全体に氷の8連撃(剣/光 弱点突ける)
攻撃対象が凍傷状態なので、この技の威力は2倍となります

さらに、自身にSPストックを付与
セリスは、SPストックがある時に「人造魔導士」となりサポアビ効果が強力になるので、次ターンのストックが確定できる必殺を上手く使っていきたいですね

ブレイク中の敵がいるので、
自身のBPが5回復
さらに、味方前衛全体に物攻/属攻アップ20%を付与できます
やや複雑なバフ仕様なので、少し解説しておくと、
サポアビ枠、バトアビ枠、必殺枠のバフ上限は、それぞれ別になっています
ここまでのセリスのバフをまとめると以下のようになります

サポアビ枠↓

属攻アップ30%(上限)
氷/光ダメージアップ30%(上限)

バトアビ枠↓

属攻アップ30%(上限)

必殺枠↓

属攻アップ20%

これらのバフが重複して効いていくため高火力が出せるというわけですね
 

高火力を出せるバトアビ

6ターン目(敵ブレイク中)

最後はバトアビで高火力を出してフィニッシュです。

バトアビ【冷厳なる聖戦の剣[BP3]

敵単体に氷属性攻撃(威力 140/170/210/300)
剣・光弱点を突ける(ダメージ計算は氷属性)
このアビリティのダメージ上限が100000アップ
さらに、氷弱点を付与(4回)
ブーストMAX時:攻撃回数が2回になる
ブーストMAX時かつコマンド選択時に
自身にSPストックがある時:攻撃回数が3回になる

敵単体に高威力の氷攻撃(剣/光 弱点突ける)
ブーストMAXかつSPストックがあるので、3連撃となります

前項のバフが全部乗った状態で攻撃できるうえ、
この技はダメージ上限10万アップ付きなので、高火力が出せます!
 

スポンサーリンク

 

火力を出す流れ

あくまで一例ですが、敵の属性攻撃を防ぎながら高火力を出す立ち回りでした
剣/氷/光 弱点の敵に高火力が出せます
[BP]は、BPの消費量です

  • バトアビ【ブリザガ】[BP0]
  • バトアビ【マリアの歌】[BP3]
  • EXアビ【チェンジザエアー】[BP1]
  • バトアビ【ブリザガ】[BP1]
  • 必殺技
  • ★バトアビ【冷厳なる聖戦の剣】[BP3]

※2ターン目から属性攻撃をもらえそうな場合は、1ターン目のブリザガもBP1消費で「まふうけんの構え」をとっておきましょう

6ターン目に敵が「凍傷」の状態を作れる場合、バトアビ【スピニングエッジ】の10連撃で高火力を出せます!
バトアビ【冷厳なる聖戦の剣】でダメージ上限に到達する場合は、連撃数が多いこちらの技の方が総合ダメージが大きくなるケースがあります

スポンサーリンク

 

性能評価

セリスの性能をまとめるとこんな感じです

  • まふうけんで属性攻撃を防ぎながら戦える
  • 自身へのBP供給が豊富
  • 高火力技を使える

①属性攻撃を防げるだけでなく、EXアビを組み合わせれば物理攻撃にも対応できる。攻撃を防ぐ効果を無効にしてくる敵以外の攻撃なら回数限定で完全に防げる。自身だけでなく味方を守れるところも強い

②まふうけんで攻撃を防げばBPが3も回復する他、必殺技を使えばBPが全回復できるので、BPをジャブジャブ使った立ち回りができ強力

③必殺技で味方に必殺枠のバフを入れながら高火力を出せる。連撃技も豊富でシールド削りも速い。高威力系、連撃系ともに高火力を出せるので、連撃減衰系など敵のギミックに合わせて使い分けて対応できる

【総評】敵の攻撃を防ぎながら戦える貴重な能力を持った氷アタッカー

「まふうけん」で敵の攻撃を完全に防ぐところに価値がある。ただ、それを起点に自身も強化されるため、一部の敵による「攻撃を防ぐ効果を無効」の場合は結構きついかも。とはいえ多くの敵の攻撃を無効にしながら戦えるうえ、突ける弱点も剣/氷/光と幅広いため活躍の場面は多いと思います。特に属攻メインの敵にはまふうけんがブッ刺さるわけなので間違いなく強いです
 

スポンサーリンク

 

今回の記事は以上です

「★6 セリス」ピックアップ導き期間は、2025/10/9(木)3:59までとなっています

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました

新着記事のお知らせは「X」(旧Twitter)の方でしております。良かったらこちらからフォローしてお待ちいただけると嬉しいです

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました